ラズパイでやった事の記事はのリンクとやって事のカテゴリ、インデックスです。
ラズパイ購入後
色々な用途があると思いますが、いかにパターン分けします。
ちなみにラズパイをいじるのに共通する事は、以下に記載しました。
- ラズパイ SSH接続メモ
- ラズパイ Under-voltage detected! 〜エラー対処〜
- ラズパイ(CUI)セットアップ
- RPi Settingup Wifi in CUI ~ラズパイ CUI Wifi接続~
- Memos about Settingup RPi ~使用したコマンドメモ~
1.携帯PCにする
小さなデスクトップ(持ち歩き可能)を作る場合
携帯できるディスプレイが必要ですので、それを購入します。
自分の場合は下のものを購入しました。
https://www.switch-science.com/catalog/2556/
これを本体に接続、電源を入れるのにGPIOからディスプレイに配線してやりました。
そして、JavaFXを使用して以下のよな事をやりました。
- RPi JavaFX execution ~ラズパイJavaFX自動起動~
- RPi Install Git 〜ラズパイにGitのインストール〜
- RPi Java Swing〜ラズパイにJava Swingアプリを起動する〜※失敗しています。。。」
- RPi Maven Install 〜ラズパイでMeven〜
- Install XFCE4 on RPi 〜ラズパイに高速軽量デスクトップインストール〜
そして、今後はラズパイをサーバーとして使おうと考えてます。
サーバーにして何をやらかそうか?と言う部分ですが、第一弾としては
Microbit連携でMidi音源を鳴らす
[これをやろうとしています]()。なので、まずは環境構築です。
とりあえずは[コントローラーとしてMicrobitを使用](https://zenryokuservice.com/wp/2019/09/03/microbit-%e5%b7%a5%e4%bd%9c%e3%80%9c%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%82%92%e9%b3%b4%e3%82%89%e3%81%991%e3%80%9c/)しようとおもいます。
そして現在(2019-12-11)、[ここら辺でつまづいています](https://zenryokuservice.com/wp/2019/10/22/microbit-%e3%83%a9%e3%82%ba%e3%83%91%e3%82%a4-bluetooth%e3%80%9c%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%a8%e3%83%a9%e3%82%ba%e3%83%91%e3%82%a4%e9%96%93%e3%82%92sdp/)。
Bluetoothで受信したデータをハンドルするためのサーバーを組みたいのですが、これをJDK Embeddedで実装するのかJavaMEでやるのか?よくわからないくなっています。、、
とりあえずは挑戦した見ました。
[SDP通信](https://zenryokuservice.com/wp/2019/10/22/microbit-%e3%83%a9%e3%82%ba%e3%83%91%e3%82%a4-bluetooth%e3%80%9c%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%a8%e3%83%a9%e3%82%ba%e3%83%91%e3%82%a4%e9%96%93%e3%82%92sdp/)
[JavaMEインストール](https://zenryokuservice.com/wp/2019/10/28/bluetooth%e5%8f%97%e4%bf%a1%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%bc%e3%82%92%e4%bd%9c%e3%82%8b%e3%80%9c-microbit%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%aebluetooth%e9%80%9a%e4%bf%a1-javamesdk%e3%82%a4%e3%83%b3/)
しかし、うまい具合に行かず。。。
考えているフローとしては
1. 自分のPCデコーディングとテスト
2. 自分のPCから作成したプログラムをデプロイ
3. ラズパイでテストなど確認を行う
のように考えています。とりあえずは[ラズパイでJavaFXを動かすところに着目して作業中](https://zenryokuservice.com/wp/2019/12/03/java-fx-in-rpi-%e3%80%9c%e3%83%a9%e3%82%ba%e3%83%91%e3%82%a4%e3%81%a7%e5%8b%95%e3%81%8fjavafx%e3%80%9c/)です。
まずは、接続するための設定をやります。
これで、接続出来たらプログラムをラズパイにインストール(ダウンロードして起動できる様にする。)します。が、これを自動化したいと思い以下の様な事を考えています。
- ラズパイ起動時にネットワーク(wifi)接続を自動化(wifiスポットの登録が必要)
- Githubは、指定のリポジトリよりプログラムをプルプル(PULL)
- ビルド、サーバーアプリを起動
こんな形で動けば(開発できれば)今後とも楽になります。
でわでわ。。。