イントロダクション
For文の学習を始めたのは良いけれど、配列の知識が必要なので急遽配列の勉強をします。
主に、配列はたくさんのデータを扱うときに使用します。以下に例を示します。
- CSVファイル(人口統計の地域ごとに集計したデータなど)の読み込み
- DBから取得したデータの読み込み
そのほか、やはり沢山のデータを扱うときに使用します。この配列をクラスとして使用しているのがListクラスです。
Introduction
Start a studying For statement. But we need knowledge of array. That’s why we will study array.
配列とは…
連結した変数の箱です。※自分のイメージです。
4の5の言わずに、サンプルコードを見て見ましょう
public class TestA {
public static void main(String[] rags) {
// 普通の変数
int num = 1;
// 配列の変数
int[] numArr = {1, 2, 3};
System.out.println(“numArray[0]=“ + numArray[0]);
System.out.println(“numArray[1]=“ + numArray[1]);
System.out.println(“numArray[2]=“ + numArray[2]);
}
}
配列ではない変数は「int 変数名」の様に宣言します。
// 変数の宣言
int num;
// 変数の初期化
int num1 = 10;
配列の変数に関しては「int[] 変数名」の様に宣言します。
// 変数の宣言
int[] numArray;
// 変数の初期化①配列の中身を初期化する
int[] numArray1 = new int {0, 1, 2};
// 変数の初期化②配列の要素数(セットできるデータの数)を指定する
int[] numArray = new int[2]
使い方は上記のサンプルを参考にしてください。
Array is ...
Linked Box. ※On my mind
Without hesitation. See a sample code. Look at upper sample.
we use single variable like this ”int ‘Variable’”.
Array is like this “int[[] ‘Valiable’”
<問題>
配列を以下の様に表示するプログラムを作成してください。
====== 例(Sample) ======
配列[0]=1
配列[1]=2
配列[2]=3
配列[3]=4
配列[4]=5
実際に動かしてみる
実行したときの動画です。
余計な音が入っています、
こちらも、余計な音が入っています。